<ふるさと納税を利用した被災者への寄付> 能登半島地震で被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。現在も被災した多くの方が避難所生活を強いられています。そして、地震の被害を受けた自治体を支援するため、ふるさと納税が使えるよう…
<2023年の漢字> 日本漢字能力検定協会が発表した「今年の漢字」は「税」です。確かにこの一年間、政府は増税するのか、減税なのか、または社会保険料改定なのかで揺れ動きました。少子高齢化対策、イノベーション促進、…
寄付控除 <ふるさと納税と寄付控除>ふるさと納税は1月1日から12月31日までに個人が寄付をすると、所得税がその年の納税分から、住民税は翌年の納税分から控除される仕組みです。返礼品がもらえるので人気があ…
申告漏れは怖い!? 税金について「申告漏れ」があると、①過少申告加算税、②重加算税、③延滞税が修正申告によって納付すべき金額に加えられます。単純な計算ミスや経費計上の誤りなどのために納税額を少なく申告してしまった…
個人税制と少子化対策 2023年の統一地方選挙ではたくさんの候補者が少子化を止めるための政策を掲げていました。子育てに必要な費用に補助金を出す案が多く、その財源として、家計の直撃に繋がる消費税増税や社会保険料の引き…
ふるさと納税 ふるさと納税の返礼品はお米、お肉、海産物が人気です。実質2千円の負担で、複数の自治体から1年に何回でももらえますが、気を付けなければならないことがいくつかあります。1)対象となるのは原則と…
感情と心と魂 突然ですが、感情と心(こころ)と魂(たましい)の違いについて考えたことがありますか?それらは目に見えませんが、脳や心臓と同じように私たちの体の中にあります。感情は短時間で変化し、心は時間を…
補助金(助成金)を受け取った後の消費税の返還義務 IT導入補助金、ものづくり補助金、創業助成事業補助金などで受領した補助金の一部を、返還しなければならないことがあるのをご存じでしょか。例えば、もらった補助金100万円で設備100万円(税込)を購入…